7月22日に第20回(2018年度第1回)MMT「音楽療法研修会 高崎」が高崎佐野公民館にて行われました。「ピア・スーパービジョンによる事例報告を検討し、学び合う」「ワーク:テーマに沿った活動例を報告し、ロールプレイを行い実践に繋げていく」「フリートーク」の内容で9名の方が参加されました。
最初に「広汎性発達障害児の楽譜の習得方法とキーボード演奏について」というテーマをもとにピア・スーパービジョンを行いました。ピア・スーパービジョンの説明、自己紹介、発表、話し合い、まとめという流れで約1時間半たっぷりと時間を設けました。
音楽が好きな男児を対象に様々な方法を取り入れ何年も行っていく中で、今後の課題などが話題となりました。中でも“音楽療法”と“音楽教育”の違いについては深く考えるきっかけとなりました。色々な意見が出て、1つの答えに繋がる簡単な問題ではないですが、音楽療法の原点に戻って初心に返り深く学ぶ時間になりました。
午後のワーク①では「高齢者に親しみやすい民謡を用いた歌唱・身体活動」について、曲は「炭坑節」を使用し、3人ずつの3つのグループに分かれ、それぞれで活動を考え発表しました。グループでの話し合いでは、対象者のために、どのようなことを目的とし活動を行うか、どのような工夫ができるのかなど、たっぷりと時間をかけて案を出し合い、意見交換を行いながら1つの活動へとまとめあげました。誤嚥防止対策がメインの活動や、歌詞を替えるなど工夫をする活動などがあり、それぞれ発表をした後に感想や意見を述べる時間も設けました。
ワーク②では「児童に親しみやすい童謡を用いた身体活動について」について、曲は「うみ」を使用し、①同様、それぞれで活動を考え発表しました。定番の曲ですが使い方は沢山あり、楽器を使用し即興的に進めるグループ、身体を動かしながらリラックスを目的にするグループもいて、それぞれとても良い刺激になりました。
参加者の方々からは「自分では思いつかないアイディアがでて面白かった」「専門分野以外の発表もとても勉強になった」「普段同じ職種の方と話す機会がないので来てよかった」などの感想が聞かれました。
フリートークの時間では「国家資格について」のお話しを聞き、それぞれの近況報告を伝えて終了しました。
(記 古藤)
次回第21回MMT「音楽療法研修会 高崎」は1月を予定しております。詳細が決まり次第、募集要項にてご案内させていただきます。
↑ピア・スーパービジョンで意見交換をしている場面です
↑ワークの発表場面です。誤嚥対策がメインの活動で口をよく動かすことを意識するよう呼びかけている様子です
↑1人1人好きな楽器を選びLの模倣をして鳴らしている場面です