第19回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」
活動報告

2025年1月19日に、第19回「音楽療法研修会 武蔵野」が武蔵野市民会館にて行われました。
コロナ禍を経て、なんと5年ぶりの対面開催となりました(前回の対面開催は2020年1月)。

今回のテーマは「ピアノの弾き方について考えよう〜Th.はどう伝えるか、ピアニストはどう応えるか」でした。参加者は10名でした。

会員の方から「セッションではどのような演奏をし、音楽を提供しているのか」「対象者の領域や活動内容により色々なパターンがあると思うが、皆さんの演奏を聴いてみたい」というご要望がありました。
研修会担当者間でも『Th.とピアニスト間での「音楽」の共有の難しさ(テンポの変化や雰囲気など)』という、日々のセッションの中で生まれる課題が話題に上りました。

そこで研修企画担当は今回、「音楽」と「Th.とピアニスト間のコミニュケーション」に焦点をあて、ピアノを使ったワークを計画しました。

どの領域でも使用されると思われる季節の曲として「ゆき」を課題曲とし、前半は高齢者領域、後半は児童領域を想定したワークを行いました。
Thチームとピアニストチームに分かれて、音楽のイメージを共有するためのコミュニケーションの取り方、ピアノ演奏の仕方などについて、意見交換を行いました。

久しぶりにお会いする方も多く、初めは少々遠慮がちで静かな雰囲気でしたが、ワークが始まると徐々に場があたたまり、発言やピアノ演奏にも熱を帯びていきました。
そして、最終的には活発な意見交換ができる時間となりました。
「ゆき」というシンプルな唱歌を使用しましたが、弾く人・想定された場面により、様々なパターンのピアノ演奏を聴くことができ、大変興味い時間となりました。

参加者の皆さんからは、
・Thとピアニスト、それぞれの立場でこんなにも感じ方が違うのかと思った
・お互いが意図を伝え合う、コミュニケーションの大切さを改めて感じた
・日頃から意思や意図を伝え合える良好な関係性を築きたい
などの感想をいただきました。

今回の研修会は、日頃起こりうるThとピアニストのコミュニケーションの場面を改めて体験し、色々な方法を試し、気づきを得る時間となりました。
研修会で体験したことを、現場で活かしていきたいと思いました。(記 及川 )

★MMT「音楽療法研修会 武蔵野」の概要は右上部に常にリンクしております。
MMT「音楽療法研修会」概要をご覧下さい。


第19回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」
募集要項

2025年1月19日(日)に第19回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」を開催いたします。詳細をご確認の上、お申し込みください。

日程:2025年1月19日(日)
時間:13:30~16:40
会場:武蔵野市民会館 音楽室 (「武蔵境駅」北口徒歩3分程度) 
内容:「ピアノの弾き方について考えよう〜セラピストはどう伝えるか、ピアニストはどう応えるか〜」

※当日、童謡「ゆき」を使用しロールプレイを行います。児童領域と高齢者領域を想定して行いますので、各自準備をお願いします。
※ロールプレイは、領域別にセラピストチーム、ピアニストチームに分かれて行います。チーム内で相談して場面を設定し、どのように音楽を演奏するか、そのイメージをどのように伝えるか試行してフィードバックし合います。

対象:MMT会員/一般 16名  音楽療法士資格の有無は問いません。
参加費:MMT会員1,000円/一般2,000円 参加費は当日受付でお支払い下さい。
申込締切り:2025年1月17日(金) *延長いたしました
申込方法:下記の参加申込みフォームからお申し込み下さい。
キャンセルの場合には3日前までに必ずご連絡ください。

研修会に参加されますと、日本音楽療法学会認定音楽療法士資格申請/認定音楽療法士資格更新のためのポイントが取得できます。
・資格認定申請のためのポイント(レポートなし):2ポイント
・資格更新申請のためのポイント(レポートなし):3ポイント
研修会終了時に、取得ポイント数を記載した参加証明書をお渡しいたします。

               

★MMT「音楽療法研修会 武蔵野」の概要は右上部に常にリンクしておりますMMT「音楽療法研修会」をご覧下さい。

entry

第28回MMT「音楽療法研修会 高崎」
活動報告

2024年6月30日に「音楽療法研修会高崎」をオンラインで開催いたしました。
今回は、「音楽療法を音楽の視点から考える」をテーマに 14名の方が参加されました。
改めて音楽の視点で考えるということは、音楽療法でできること、音楽療法士だからできること、音楽療法士でなければできないことなどを、より深く突き詰めることに繋がり、今後に活かされることとして話し合われました。
話題提供者による実際のセッションビデオを観察し、楽曲、楽器を使用した理由や目的を述べた後、参加者全員で、楽曲の構成は、楽曲自体が持つ目的は、アレンジの目的は等々、疑問や、アドバイスなど話し合われました。
その後、3グループに分かれ、それぞれ自身のセッションなどを踏まえた話し合いがされました。あるグループの話し合いの中で、音楽療法現場で実践していることに対して、「これって誰でもできるよね~」と行き詰ったところ、当グループに藤本先生が参加され、♪故郷の曲の伴奏について次のように述べられました。「伴奏の形はいろいろあるけれども、今ここにいらっしゃるクライアントにとってはどんな伴奏が必要か、合っているか、それを即時判断し、対応出来るのが音楽療法士では」と投げかけられ腑に落ちたこと。即応性然り、当たり前のように行っていることでも、常に意識して説明する力が必要であること、今まで以上に音楽療法士としてあるべき姿勢に気づいたことなど、前向きに振り返る機会となりました。また一音の意味、楽曲の背景を知ることの意味、音楽を使って気づきを伝えるなど、改めて音楽を語る時間となりました。
難しいテーマでしたが、アンケートでは「音楽療法士だからこそ、これができるという強みや必要性、役割などを明確化することの大切さも考えながら、今後のセッションに向き合いたいと思います」とのお声をいただきました。(記 平井)

次回の研修会は2025年1月19日(日)に対面形式で開催予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

第18回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」
活動報告

1月28日に第18回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」がオンラインにて行われました。
「Thの声かけ・ふるまいの工夫について~自分の対応を振り返る」をテーマに12名の方が参加されました。

昨年度より虐待防止研修が義務付けられ当研修担当の1人が受講した際「グレーゾーン」に当たる例として「~~しないと〇〇できないよ」という言い方が紹介されました。音楽療法場面でも思い当たることがあるため、自身の声かけ、ふるまいについて振り返り、適切な声かけ、ふるまいについて考えてみようと今回のテーマとして取り上げました。

まず研修担当がテーマの取り上げられた経緯を説明し、職場で受講した虐待防止研修の内容、研修を受けたことによる臨床場面での声かけやふるまいに対する迷いや意識の変化などが問題提起されました。その後、音楽療法や対人支援場面におけるグレーゾーンにつながりそうな「小さなできごと」を共有し、少人数のグループにわかれグループディスカッションを行いました。
後半は、上記であげられたことの中からそれぞれグループごとに具体的な対応案について話し合い、その後全体でシェアして意見交換を行いました。グループディスカッションでは参加者それぞれの視点や経験から意見が出されました。また全体でシェアすることによりグループ内では出されなかった意見があがることで視野が広がったり、あげられた案に同意を得たりと話し合ったことを共有することができたと思います。

参加者の方からも「虐待ということを考えるきっかけになった」「セッションの目的や意味をしっかり持ってやっていくことが大切だと感じさせられた」「自身の声かけ、対応ごどうだったか話し合うことが今後につながると思った」などの感想が聞かれました。

今回の話し合いでは、セラピストとクライエントとの関係性だけでなく第3者からの視点も踏まえて自身の声かけやふるまいを考え対応をすることも必要なのだと考えさせられました。このことを念頭におき今後のセッションに活かしていけたらと思います。

次回のMMT「音楽療法研修会 武蔵野」は皆さまのご要望もあり、対面で音や音楽を取り入れたテーマを予定しております。

次回第19回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」は2025年1月19日(日)に対面形式で開催予定です。詳細は決定次第お知らせいたします。
(記 小林)

★MMT「音楽療法研修会 武蔵野」の概要は右上部に常にリンクしております。
MMT「音楽療法研修会」概要をご覧下さい。

第28回MMT「音楽療法研修会 高崎」
募集要項

2024年6月30日(日)に第28回MMT「音楽療法研修会 高崎」をオンラインにて開催いたします。詳細をご確認の上、お申し込みください。

日程:2024年6月30日(日)
時間:13:30~16:45
会場:zoomにて実施(参加者には申込み後、メールでURLをご案内します)
内容:「音楽療法活動を音楽の視点から考える」
   臨床現場で使用する楽曲について、なぜこの曲を使うのか、なぜこの楽器を使うのか、また使い方は?など、
   改めて音楽の視点から考えてみませんか?

   対象:MMT会員/一般 16名  音楽療法士資格の有無は問いません
参加費:MMT会員1,000円/一般2,000円

【振込口座】 
      郵貯銀行 普通預金口座 記号10030 番号61200701
      口座名 トクヒ)オンガクリョウホウノカイムサシノ
申込締切り:2024年6月27日(木)但し、定員に達し次第締切ります。
申込方法:下記の参加申込みフォームからお申し込み下さい。
     ※キャンセルの場合には3日前までに必ずご連絡ください。

※参加費は受付メール受信後、6月27日(木)までにお振込下さい。参加申し込み及び参加費お振込みをもって参加受付完了となります。
※キャンセルの場合には3日前までに必ずご連絡ください。一度入金いただきました参加費の返金はいたしません。
<お申し込みの前にご確認ください>
・ネット環境に接続できるスマートフォン、タブレット、パソコンのいずれかが必要となります。パソコンをお勧めいたします。
・日本音楽療法学会の規定により、当日「遅刻」「早退」「中落」した場合には、その分数に関わらず、受講証明書を発行することができません。ご了承ください。
研修会に参加されますと、日本音楽療法学会資格申請/資格更新のためのポイントが取得できます。
・資格認定申請のためのポイント:2ポイント
・資格更新申請のためのポイント:3ポイント
研修会終了時に、取得ポイント数を記載した参加証明書をお渡しいたします。

★MMT「音楽療法研修会 高崎」の概要と長期予定は右上部に常にリンクしております
MMT「音楽療法研修会」をご覧下さい。

entry

第18回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」
募集要項

2024年1月28日(日)に第18回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」をオンラインにて開催いたします。詳細をご確認の上、お申し込みください.。

日程:2024年1月28日(日)
時間:13:30~16:45
会場:zoomにて実施
内容:「Thの声かけ・ふるまいの工夫について~自分の対応を振り返る」
対象:MMT会員/一般 16名  音楽療法士資格の有無は問いません
参加費:MMT会員1,000円/一般2,000円
  参加費は受付完了の連絡受信後、1月25日(木)までにお振込下さい
【振込口座】 
     郵貯銀行 普通預金口座 記号10030 番号61200701
     口座名 トクヒ)オンガクリョウホウノカイムサシノ
申込締切り:2024年1月20日(土)但し、定員に達し次第締切ります
申込方法:下記の参加申込みフォームからお申し込み下さい。
※キャンセルの場合には3日前までに必ずご連絡ください。また一度ご入金いただきました参加費は大変恐れ入りますが返金いたしかねますのでご容赦ください。
      
第18回研修会のテーマは「Thの声かけ・ふるまいの工夫について~自分の対応を振り返る」です。
セッション中、Clと接する時、どんな声かけをしていますか?
今回の研修会では、「Thの言動が第三者から見てどう受け取られるのか」という視点をもちながら、Thの意図を伝えるためにはどのような声かけが適しているかを考えてみたいと思います。話し合うことで自身の声かけやふるまいについて振り返ってみませんか?

<お申し込みの前にご確認ください>
・お申し込みの際、zoomの使用経験についてご記入ください
初めての方には、お申し込み後に別途接続についてご案内いたします。
・ネット環境に接続できるスマートフォン、タブレット、パソコンのいずれかが必要となります。パソコンをお勧めいたします。
・小グループでのロールプレイを行います。
・当日、遅刻、早退につきましては、分数に関わらず受講証明書を発行することができません。ご了承ください。

※研修会に参加されると日本音楽療法学会資格申請/資格更新のためのポイントが取得できる予定です。
 ・資格認定申請のためのポイント(レポートなし):2ポイント
 ・資格更新申請のためのポイント(レポートなし):3ポイント
研修会終了後に、取得ポイント数を記載した参加証明書をメールにてお送りします。               

★MMT「音楽療法研修会 武蔵野」の概要は右上部に常にリンクしておりますMMT「音楽療法研修会」をご覧下さい。

entry

第27回MMT「音楽療法研修会 高崎」
活動報告

2023年8月20日に第27回「音楽療法研修会 高崎」をオンラインで開催いたしました。
今回はMMT研修会初めての試みとして、外部から講師をお呼びしての研修会でした。
講師の福山和女先生(ルーテル学院大学名誉教授、社会福祉学博士)、岸千代先生(ルーテル学院大学)は、ソーシャルワークの専門家で、ソーシャルワーカーの視点から「対人援助職としての在り方を学ぶ」をテーマに、グループスーパービジョン形式で行われました。

参加者は会員以外の方々も多く、兵庫県、神奈川県、東京都、静岡県、埼玉県、香川県、山口県、群馬県、茨城県、と全国から参加していただきました。

研修会は参加者の自己紹介から始まり、次に事例提供者による事例紹介へ移行し、福山和女先生、岸千代先生によるスーパービジョンが開始されました。先の自己紹介、そして事例に対する質疑応答の時点から既に福山先生の鋭いご指摘と、いつ福山先生に指名され意見を求められるかと、参加者の皆様はドキドキしながらも、【尊厳】についてなど内容の深さと、福山先生の人間味ある温かさと、時に笑いも起こる中、自然と没頭していきました。そして振り返りの時間では、スーパービジョンのニーズとしてお示しいただいた5つの側面から、それぞれが選んだ側面とその根拠を各自述べ合いました。それはこれまでの自分自身を振り返り、また認める機会となったのではないかと思います。終了後のアンケートでも、「自分を受け入れ、自信を持つことが大切であることを学んだ」「今後仕事をしていく上で勇気、元気をいただきました」「背中を押された感じがします」などの記載が多くありました。また、「講義を受けるのではなく、参加者一人ひとりの意見を吸い上げて、やり取りの中で考えさせられることが多かった」などと、福山先生の対人援助職としての在り方、姿勢と共に、スーパービジョンの方向性を学んだ貴重な時間でした。音楽療法セッションの振り返りだけでなく、相互関係の中で人としての振り返りができ、研修会としてもこれまでにない経験の場となりました。

お忙しい中、当研究会に講師としてお引き受けいただきました福山和女先生、岸千代先生、研修会に参加してくださった皆様に感謝申し上げます。
今後も皆様とご一緒できることを楽しみに、ご参加をお待ちしております。
(記 平井)

第17回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」
活動報告

1月29日に第17回(2022年度第2回)MMT「音楽療法研修会 武蔵野」がオンラインにて行われました。「臨床にまつわる困りごとなどを共有してみませんか?」をテーマに13名の方が参加されました。

参加者の方には①「援助者(同僚、他職種、保護者等)との関係について」②「クライアントの特性への対応について」③「自分が思う音楽療法士の在り方について」の3つのテーマから事前に選んでいいただき、各々が感じている臨床にまつわる困りごとを少人数で話し合いました。
話す際には3つのグランドルール「話した分だけ聞こう、聞いた分だけ話そう」「お互いの立場を尊重し、同じ目線で話そう」「解決しようとあせらない」を設け、グループと全体での話し合いを2回に分けて行いました。

各グループでは、自分がどんなことに困っているのかを話し、それに対して耳を傾け、お互いに質問をしたり考えを伝えたりしました。全体でシェアし、他のグループの方からの声も聞き、その後再度グループでの話し合いをすることで、より深く対話を重ねたり、新たな視点で話し合うことができました。
①「援助者(同僚、他職種、保護者等)との関係について」のグループでは『依頼主の要望にどこまでこたえられるか、どのようにこたえていくか』『依頼者や雇用主の考え方と現場の音楽療法士の考え方の違いについて』、②「クライアントの特性への対応について」では『グループセッションでクライアントの個人差に対してどのように対応したらよいのか』『クライアントからの問いに対してどのようにこたえたらよいのか』、③「自分が思う音楽療法士の在り方について」では『現場から離れてしまっている不安』などがあげられました。
グランドルールの1つ「解決しようとあせらない」について、最初は戸惑いを感じられる参加者の方もいらっしゃったようでした。しかし、自分の思いを話すことだけでなく、他者の思いを聞くことを通して、自分の体験と重ね合わせて充分に感じ、考え、何らかの気づきにつながったように感じられました。
参加者の方からは「困りごとについて話すことで考える道すじができた」「気持ちを言葉にすることができてよかった」「話を聞くなかで気づきがあった」などの感想が聞かれました。

今回のテーマは以前から要望が上がっていた内容でした。このように参加者の方の声にこたえ、参加することで何かしらの気づきを感じていただけるよう今後の研修会も行っていきたいと思います。

(記 小林)

次回第18回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」は2024年1月に開催予定です。詳細は決定次第お知らせいたします。
★MMT「音楽療法研修会 武蔵野」の概要は右上部に常にリンクしております。
MMT「音楽療法研修会」概要をご覧下さい。

第27回MMT「音楽療法研修会 高崎」
募集要項

2023年8月20日(日)に第27回MMT「音楽療法研修会 高崎」をオンラインにて開催いたします。詳細をご確認の上、お申し込みください。

日程:2023年8月20日(日)
時間:13:30~16:45
会場:zoomにて実施(参加者には申込み後、メールでURLをご案内します)
内容:「対人援助職としての在り方を学ぶ」
   ソーシャルワークの専門家、福山和女先生をお招きし、音楽療法の事例を通してソーシャルワーカーの視点から対人援助職としての在り方を学ぶ
   対象:MMT会員/一般 16名  音楽療法士資格の有無は問いません
参加費:MMT会員2,000円/一般3,000円

【振込口座】 
      郵貯銀行 普通預金口座 記号10030 番号61200701
      口座名 トクヒ)オンガクリョウホウノカイムサシノ
申込締切り:2023年8月17日(木)但し、定員に達し次第締切ります。
申込方法:①氏名 ②メールアドレス ③住所 ④zoom使用経験の有無 
     上記の内容をご記入の上、下記のメールアドレスにお申し込みください。
     kyoko@hw.tnc.ne.jp

※参加費は受付メール受信後、8月17日(木)までにお振込下さい。参加申し込み及び参加費お振込みをもって参加受付完了となります。
※キャンセルの場合には3日前までに必ずご連絡ください。一度入金いただきました参加費の返金はいたしません。
<お申し込みの前にご確認ください>
・ネット環境に接続できるスマートフォン、タブレット、パソコンのいずれかが必要となります。パソコンをお勧めいたします。
・日本音楽療法学会の規定により、当日「遅刻」「早退」「中落」した場合には、その分数に関わらず、受講証明書を発行することができません。ご了承ください。
研修会に参加されますと、日本音楽療法学会資格申請/資格更新のためのポイントが取得できます。
・資格認定申請のためのポイント:2ポイント
・資格更新申請のためのポイント:3ポイント
研修会終了時に、取得ポイント数を記載した参加証明書をお渡しいたします。

★MMT「音楽療法研修会 高崎」の概要と長期予定は右上部に常にリンクしております
MMT「音楽療法研修会」をご覧下さい。

第17回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」
募集要項

2023年1月29日(日)に第17回MMT「音楽療法研修会 武蔵野」をオンラインにて開催いたします。詳細をご確認の上、お申し込みください.。

日程:2023年1月29日(日)
時間:13:30~16:45
会場:zoomにて実施
内容:「臨床にまつわる困りごとなどを共有してみませんか?」
対象:MMT会員/一般 16名  音楽療法士資格の有無は問いません
参加費:MMT会員1,000円/一般1,500円
  参加費は受付完了の連絡受信後、1月26日(木)までにお振込下さい
【振込口座】 
     郵貯銀行 普通預金口座 記号10030 番号61200701
     口座名 トクヒ)オンガクリョウホウノカイムサシノ
申込締切り:2023年1月21日(土)但し、定員に達し次第締切ります
申込方法:下記の参加申込みフォームからお申し込み下さい。
※キャンセルの場合には3日前までに必ずご連絡ください。また一度ご入金いただきました参加費は大変恐れ入りますが返金いたしかねますのでご容赦ください。
      

第17回研修会のテーマは、「臨床にまつわる困りごとなどを共有してみませんか?」です。日々の臨床や対人援助を行う中で、何かずっと心にひっかかっている困りごとや、誰にどのタイミングで相談したらいいかわからない悩みごとなどありませんか?
お互いに話してみることで、自分の困りごとを客観的に捉えたり、ちょっと違った視点で考えたりできるかも知れません。当日は、3つのグループに分かれて、小人数での対話を行います。
♪「援助者(同僚、他職種、保護者等)との関係について」
例えば、Clへの関わりの視点をどうやって共有する?お互いの視点の違いを尊重しつつ理解し合うためには?伝える難しさ、関係を深める難しさ、連携する難しさ・・・どんな時に、どんなことを感じますか?どう向き合っていますか?
♪「クライアントの特性への対応について」
例えば、セッション中にClへの対応に困った時、またその後、どう乗り越えてる?気になる行動への対応はどうしてる?Clとの関係性でいき詰まる時・・・どんな時に、どんなことを感じますか?どう向き合っていますか?
♪「自分が思う音楽療法士の在り方について」
例えば、音楽療法士としてどう在りたい?続けていくことに悩んだことは?音楽療法の仕事をしていてもしていなくても、音楽療法士として生きていく姿勢って・・・どんな時に、どんなことを感じますか?どう向き合っていますか?

<お申し込みの前にご確認ください>
・参加グループについては、事前にご希望を伺い、当日までに決定いたします。詳しくは、お申し込み後にご案内いたします。
・お申し込みの際、zoomの使用経験についてご記入ください
初めての方には、お申し込み後に別途接続についてご案内いたします。
・ネット環境に接続できるスマートフォン、タブレット、パソコンのいずれかが必要となります。パソコンをお勧めいたします。
・当日、遅刻、早退につきましては、分数に関わらず受講証明書を発行することができません。ご了承ください。

※研修会に参加されると日本音楽療法学会資格申請/資格更新のためのポイントが取得できる予定です。
 ・資格認定申請のためのポイント(レポートなし):2ポイント
 ・資格更新申請のためのポイント(レポートなし):3ポイント
研修会終了後に、取得ポイント数を記載した参加証明書をメールにてお送りします。               
                                   
★MMT「音楽療法研修会 武蔵野」の概要は右上部に常にリンクしておりますMMT「音楽療法研修会」をご覧下さい。

entry